Content
歯科における子どもの食育と口腔機能発達不全症への対応2025 ~最新情報&アドバンス~

2022年1月にコンテンツ「歯科における子どもの食育と口腔機能発達不全症への対応」を公開してから3年経過し、さらなる臨床知識や最新情報を求める声を多くいただいており、このコンテンツを企画しました。
「食行動」についての理解を深める話題や、口腔機能発達不全症の「評価や管理のポイント」、令和4年と6年の「診療報酬改定」にまつわる大切な知識などをお届けします。ぜひご視聴いただき、「歯科における子どもの食育と口腔機能発達不全症への対応」をアップデートしていただければと思います。
●歯科衛生士(学生含む):1,300円
●日本歯科衛生士会 正会員:800円
●歯科医師 その他:2,000円
Categories: 口腔機能発達不全症
Content Overview
講師:
田村 文誉 先生(日本歯科大学附属病院 口腔リハビリテーション科)
総動画時間:1時間
■このコンテンツは、2025年3月11日に実施されたWeb講演会を一部編集し、eラーニング用にまとめたものです。内容は当日の講演と同じです。
【日本歯科衛生士会 正会員の方へ】
本コースは、2026年度に生涯研修制度と連携する予定となっております。連携前に本コースを修了された場合、その取得単位は連携後に付与されますので、あらかじめご了承のうえ、ご受講ください。
Content Curriculum
~なぜ口腔機能発達への対応が必要になっているのか~
食べる機能とその発達
口腔機能発達不全症の考え方1 ~基本的な考え方~
口腔機能発達不全症の考え方2 ~食に関する子どもたちの最近の状況~
令和6年度診療報酬改定の内容
チェックリストと評価基準、検査・訓練を確認しよう
食行動の問題とは? なぜそういうことが起こるのか?
多職種でかかわる、家族と一緒に考える1 ~多職種と連携して対応する~
多職種でかかわる、家族と一緒に考える2 ~親子支援・生活支援~
まとめ
Requirements
※すべての問題に正解しないと合格になりません。